歯周病治療 | 北区赤羽で歯周病の予防なら佐藤歯科医院へ

歯周病の予防と治療 

歯周病ってどんな病気?

歯周病の原因となるプラーク
歯と歯肉の間には溝があり、歯磨きをしっかりしていないとその部分に歯垢(プラーク)がたまって細菌が繁殖しやすくなります。

細菌により歯肉が炎症を引き起こすと、赤く腫れてきます。
さらに症状が悪化すると歯と歯肉の境目が深くなり、歯槽骨まで溶けて抜歯しなくてはいけないほどになります。
これが歯周病という病気で、むし歯よりも歯周病が原因で歯を失う可能性の方がはるかに高いのです。
また、歯を失うだけでなく心臓や呼吸器系の病気を患ったり、糖尿病への悪影響をもたらすことまでわかってきています。

歯周病の原因

歯周病ってどうしてなるの?

歯周病の原因には以下のようなものがあります。

1. 歯垢(プラーク)

歯周病の原因のほとんどが歯垢いわゆるプラークであり、細菌が付着して歯周病になります。
また、歯石には歯垢が付きやすいので取り除かないで放置していると症状が悪化していきます。

2. 不適切な食習慣

食習慣が原因となって歯周病になることがあります。
例えば、やわらかいものや甘いものばかり食べていると、歯垢がつきやすくなります。
また、やわらかいものばかり食べていると、歯の組織が弱くなり歯周病にかかりやすくなります。

3. 歯に関するトラブル
歯周病で痛みを感じる人
歯に関するトラブルがあると、歯磨きがうまくできずに歯垢がたまりやすくなります。
例えば、歯並びや噛み合わせが悪かったり、かぶせ物が合っていないと歯周病になりやすいのです。
また歯ぎしりをする人は、歯の周辺組織に炎症を起こして歯周病になるリスクが高くなります。

4. 喫煙
歯周病を悪化させる喫煙
タバコを吸うのが健康に悪いことは知られていますが、歯の周辺組織の血行も悪くなり歯周病が悪化しやすくなります。

5. 生活習慣病

生活習慣病になると免疫力が低下して、細菌に対する抵抗力がなくなります。
そのため歯周病菌にも感染しやすくなるのです。

歯周病治療の治療の流れ

検査・説明

初診であれば問診表に記入してから歯周病の検査をします。
歯周ポケットの検査を行い、必要に応じて、レントゲン写真を撮影します。
歯周ポケットがどのくらいの深さで、出血しているのかどうか、歯が動くかどうかについての検査です。
検査結果については患者様にわかりやすく説明いたします。

カウンセリング

問診と口腔内検査の相談の様子

歯周病検査の結果に基づいて、患者様の悩みや希望を聞き取りながらカウンセリングを実施します。
歯周病になっている場合の口腔内のトラブルとしては、患部の痛み、かぶせ物の不適合、血や膿が出るなどさまざまなことがあります。
自覚症状がどのようなものかにより適切な治療方法を提案して、歯周治療へと移行していきます。

歯周初期治療から外科治療

歯周病を認めた場合、歯周治療を行いますが、基本的には歯周ポケットが1~3mm程度の初期であれば「歯周初期治療」として以下に挙げる治療を行い、4~6mm程度の中期、7mm以上の重度の場合には初期治療を行った結果改善しなければ、さらに歯周外科治療を行います。
ただし、歯周病には様々なケースがあり、歯周ポケットは一つの基準でしかないため、症例によってはこの限りではありません。

歯周初期治療

プラークコントロール

 歯周初期治療としては、歯周病の大きな原因であるプラーク(歯垢)をとるプラークコントロールを行います。
歯と歯肉の間の歯周ポケットを清掃することで、口腔内のケアを自分で行い歯肉の状態を改善していきます。
プラークコントロールができていなければ、たとえ外科治療をしたとしても元の状態に戻ってしまいます。
プラークコントロールは正しく行わないと効果が期待できないので、歯科衛生士や歯科医師が直接指導します

スケーリング

歯周病予防のプラークコントロール
歯に付着したプラークや、歯磨きでは除去できない歯石をスケーラーという特殊器具を使って除去することをスケーリングといいます。

この治療により歯の表面はツルツルになりプラークや歯石は付着しにくくなります。

ルートプレーニング(SRP)

プラークや歯石が歯肉や歯周ポケットに隠れていてスケーリングだけでは除去できない場合があります。 そのような場合に特殊危惧で歯根の深い部分のプラークと歯石を除去して、歯の表面をツルツルにする治療法のことをルートプレーニング(SRP)といいます。

歯周病治療の外科治療

歯周初期治療を行っても症状の改善が見込めない場合には、歯周病治療の外科治療が行われます。
歯周外科治療にはさまざまな種類がありますが、一般的には「フラップ手術」という治療法が行われます。
手術の手順としては、最初に患部に局所麻酔を打ってから歯肉をメスで切開し、歯根の部分や歯槽骨を露出させます。
歯茎の深いところや細菌に感染しているところをスケーラーできれいに掃除し、骨が溶けて凸凹になっている部分をプラークコントロールしやすく整形します。
最後に、切開した歯肉を縫い合わせて復元すれば完了です。

タイトルとURLをコピーしました